
「かりん」は、静岡県沼津市に位置する放課後等デイサービスです。
当施設では、活動の一環として黙想(2分間)を取り入れています。静かに座って待つ練習や、気持ちを切り替える練習を行うことで、集中力の向上や自己コントロール力を育むことを目的としています。
また、外遊びでは「走る」「ボールを投げる」などの全身を使った運動を取り入れ、基本的な体の動かし方や協調運動のスキルを養います。
さらに、一人ひとりの発達段階や心理的要因を丁寧に観察・分析しながら、適切な支援を行い、課題の習得につなげていきます。

対象 | 小学1年生から6年生で、そだちや発達に遅れや偏りの心配があるお子さん |
定員 | 10名 |
日時 | 放課後 14:00〜18:00 学校休業日 9:00〜18:00 |
料金 | 在住市町が受給者証に定めた負担額。おやつ・教材等の実費は、別途自己負担 |
送迎 | 学校・ご自宅までの送迎も行っています。範囲の限りがありますのでご相談ください。 |
学童保育と放課後等デイサービスの違いについてはこちらのページをご覧ください
かりんギャラリー




かりんの一日
放課後

学校休業日

年間行事

支援のポイント

朝の会、帰りの会では、人前でお話する練習、話を聞く練習をしていきます。読み聞かせでも、静かに人の話を聞く練習をします。

おやつタイム・お弁当タイムは、食事のマナーを練習します。

学習支援では、宿題等への取り組みを観察しながら支援します。観察では、苦手な部分と得意な部分を把握し、その子にあった支援を工夫していきます。

グループ遊びで、ルールを守ること、勝つこと・負けること、お友だちとのやり取りを練習します。

SST(ソーシャルスキルトレーニング)を取り入れ、絵カードなどを使用し、楽しみながら子どもたちが社会で生活しやすくなるための会話の仕方などを練習します。

連絡ノートで、お子さんの参加の様子をお伝えしています。安心して、ご利用していただくために、ご家庭とのコミュニケーションを大切にしたいと考えています。

望ましくない行動・良くない習慣は、その場で、毅然とした態度で注意します。
「大人になったときに困らない」という視点を大切に療育を行います。
ご利用方法
まずは、直接お問い合わせください。実際見学をしていただき、面談でご質問などにお答えします。
利用をお決めになってから、各市(町)役所(場)の福祉課にて、通所受給者証を申請していただくことになります。
詳しい内容についてはこちらのページをご覧ください→ご利用案内
障害児・者総合サポートセンター
みつばち
住所 | 〒410-0047 静岡県沼津市庄栄町10-40 |
TEL&FAX | 055-943-7646 |
mitubachi@rx.tnc.ne.jp | |
受付時間 | 月〜金 8:30~17:30 |
沼津駅北口より徒歩10分ほど
送迎用の一時駐車スペースあり